子どもがむし歯菌に感染しやすい時期や原因!リスクを調べる方法は?

子どもをむし菌から守ろう

皆さんはお子様にどんな虫歯予防をしていますか?

むし歯には様々な原因がありますが、その原因はひとりひとり違います。

そもそも虫歯菌はどこからやってくるのでしょうか?

今回はより良いむし歯予防方法をご紹介いたします。

赤ちゃんの口の中にむし歯菌はいない

子ども 虫歯菌
皆さんは生まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌がいないという事をご存知でしたか?

赤ちゃんは基本的に無菌の状態で生まれてきます。

ではいつから“菌”が付き始めるのでしょうか?

実は、“菌”は出産直後からお父さんやお母さんなど、身近な大人から感染していきます。

むし歯菌(ミュータンス菌)も出産直後から感染していきます。

むし歯菌は唾液を通して感染するため、まずは赤ちゃんのそばにいる周囲のひとたちが、お口の中を清潔に保ちミュータンス菌を減らすことからはじめましょう。

そんなむし歯菌に感染しやすい時期はいつからなのでしょうか?

むし歯菌に感染しやすい時期はいつからいつまで?

子ども 虫歯菌
むし歯の原因菌である、ミュータンス菌が感染しやすい時期は乳歯が何本か生えてきた1歳半から乳歯が生えそろうくらいの2歳半頃が一番感染しやすく、「感染の窓」と呼ばれています。

むし歯にならないようにするためには、気を付けなければいけないことがたくさんあります。

ではむし歯菌に感染する主な原因は何でしょうか?

子どもがむし歯菌に感染する主な原因

家族での食事は温かく楽しい時間であることが望ましいため、あまり神経質になりすぎるのはよくありませんが、子どもを虫歯から守るために気を付けておきたいことがあります。

コップや箸の共用

子ども 虫歯菌
子どもにご飯を食べさせてあげるとき、お母さんやお父さんが食べた箸で子どもの料理を取り分けたり、同じコップを使用したりするとそこからむし歯菌が感染します。

食事の際は、ひとりひとり箸やコップを自分用で使用しましょう。

直箸をやめてほしいときの伝え方

おじいちゃんやおばあちゃん、周りの大人からの直箸をやめてほしい時、なんて言えば良いかわからない。気まずくなるのも嫌だし・・・。という方に、やめてほしいときの伝え方をご紹介します。

1.歯科の先生に言われたことを伝える
歯医者さんに行った際に、直箸はむし歯になる可能性があるということ、「虫歯にしたくなかったらお菓子やジュース、直箸はしないように!」と言われたので。と正直に伝える。正直に伝えることで、むし歯にさせたくないという強い気持ちが伝わります。
2.祖父母の家に子ども専用の食器を置いてもらう
あらかじめ、子どもが家に遊びに行った際に使用できるフォークやスプーン等を置かせてもらうことで、“子ども専用の物”という意識がつき食事をあげる際に、使用してもらうことでむし歯を防ぐことができます。このように対策をすることでより良いむし歯予防ができますね。

ほかにも、地域によっては『祖父母手帳』を配布しているところもあり、一緒に子育てを学べるツールとして活用できます。

鍋や大皿料理など回し食べ

子ども 虫歯菌
鍋料理など皆で取り分けて食べるものは、取り分け専用の菜箸を利用しましょう!

大勢で食事をする場合、直箸を鍋やお皿に入れることのないよう、徹底したいものですね。

大人が咀嚼したものを与える

子ども 虫歯菌
大人が咀嚼したものを子どもに与えることはやめましょう!

咀嚼した物にはむし歯菌がたくさん付着しています。

それを子どもにあげてしまうと感染リスクがグンと上がります。

また、咀嚼したものをあげてしまうと子どもが噛み砕いて食べるという機能の発達を奪ってしまいます。

一度咀嚼したものはあげないように気をつけましょう。

子どもをむし歯にさせないためにできること

子ども 虫歯菌
感染を防ぐことも大切ですが、食生活に気を付けて虫歯のなりやすさをコントロールすることもとても重要です。

よく噛む習慣をつける

子ども 虫歯菌
よく噛むことで唾液が多く分泌されます。

唾液には歯や歯間に付着した食べかすやプラーク(歯垢)を洗い流す『自浄作用』や、飲食により酸性に傾いた口内のpHを中和させて虫歯を防ぐ『pH緩衝作用』など、さまざまなはたらきがあります。

良く噛むことはむし歯予防にとても大切なことです。

食事をする際は、良く噛むことを意識してみましょう!

おやつは栄養のあるものを与える

子ども 虫歯菌
離乳期を過ぎると食べられるものの種類がぐんと増え、それとともに間食(おやつ)にお菓子や甘い飲み物を摂る機会が増えがちです。

一度にたくさん食べられない小さな子どもは間食で必要なカロリーを補います。

この時、砂糖を多く含む甘いお菓子や脂質の多いお菓子を食べさせてしまうとむし歯や肥満になりかねません。

特に味覚の安定していない3歳までに砂糖の多く入った甘いものを覚えさせると、甘いものをよく欲しがるようになるケースも。

おやつはできるだけ、さつまいもやかぼちゃ等の自然な甘みを感じられる食材、小魚や梅干し等の栄養価の高い食材を積極的に出すようにしましょう!

だらだら食べのクセをつけない

子ども 虫歯菌
おやつを何時間も食べていることはありませんか?

実は時間を決めずいつでもどこでもおやつやジュースを食べてしまうと、口の中が虫歯になりやすい環境に傾きます。

おやつは時間を決めて食べる。

水分補給は甘い飲み物ではなく、水やお茶を飲む習慣をつける。

このようにお菓子の量を調節し、1回で食べられる量を与えることを心がけましょう!

銀座キッズデンタルパークではむし歯菌の検査ができます

子ども 虫歯菌
家族全員で口腔内を清潔に保つことで、食事を一緒にしても、歯周病菌をうつしたり、うつされたりといったリスクは軽減します。

歯科医院での定期検診と毎日のホームケアを徹底するよう注意しあえるとよいですね。

神経質になりすぎずに、まずは身近な人の口腔内を清潔に保てるよう、お互いに気をつけることから始めましょう。

当院では、今現在お子様のお口の中にどのくらいむし歯菌(ミュータンス菌)がいるのか、むし歯になりやすいリスクを調べることができます。

むし歯になる原因は3つあります。

1、唾液と歯の質
2、食事内容や頻度
3、むし歯菌の量

が密接に関係しています。

自分の虫歯リスクがどこにあるのか調べることで、よりよの良い予防をすることができます。

お口の中の状況や生活環境はひとりひとり異なります。

当院は赤ちゃんでも、歯が1本以上生えていれば通っていただくことができます。

小さいうちから虫歯予防をしておくことで、その習慣が身につくようになります。

それぞれのご家庭に合った予防方法を一緒に探してみましょう!