歯が乱ぐいになっている

叢生

叢生とは、前歯、あるいは奥歯も、互い違いに凸凹に並んでいる状態をいいます。いわゆる「乱ぐい歯」です。よく、顎の骨の大きさと歯の大きさのバランスが取れていないから、乱ぐいになるといわれます。実際、顎と歯の大きさのバランスが悪いこともありますが、原因はそればかりではありません。見た目だけで判断するのではなく、なぜそうなるのか、よく考えてから矯正治療をするべきです。X線で骨の状態等を確認します。


上の前歯が出ている

上顎前突

上顎前突は大きく分けると、上顎の前歯が出ている場合と下顎が後ろに下がっていて、上顎の前歯が出て見える場合の2つがあります。同じように見えて、原因はさまざまです。もちろん、治療法も違ってきます。


下の歯列が上の歯列よりも前に出ている

下顎前突

「受け口」や「反対咬合」ともいわれますが、下の歯が前の歯より前に出ていて、かみ合わせが逆になっている状態です。

反対咬合には歯だけに問題がある場合と顎の骨に問題がある場合」がありますが、いずれの場合も反対咬合になる原因をしっかりと見極める必要があります。


奥歯を咬み合わせても前歯が咬み合わない

開咬

開咬(かいこう)とは、奥歯をかみ合わせても、前歯がかみ合わない状態をいいます。 開咬になると、前歯で食べ物をかみ切ることができません。また発音も息がもれて不明瞭な場合もあります。

幼少期では、指しゃぶりをしていると開咬になることもありますが、やめると自然に治ることもあります。他にも様々な原因がありますので、よく見きわめる必要があります。


上の前歯が下の前歯を深くおおっている

過蓋咬合

過蓋咬合とは、咬み合わせが深い状態です。奥歯で噛むと、前歯が深く噛みこんで、下の前歯がほとんど見えない人もいます。


左右のかみ合わせがズレている

顎偏位

顎偏位とは歯を咬みあわせたとき、右あるいは左に咬み合わせがズレている場合をいいます。前歯をみただけで、左右のズレがすぐにわかる場合もありますが、奥歯に咬み合わせのズレがある場合は、本人でも気づいていないケースがあります。

長年、左右の咬み合わせがズレた状態になっていると、使う筋肉も偏ってしまい、見た目だけではない体の不調も起こしやすいといわれています。健康な歯を抜いたり、顎の骨の手術をしなければ治らないとされることが多いのですが、現在では健康な歯を抜いたり、手術をしたりしなくても、治せるようになってきました。


歯と歯の間に隙間がある

空隙歯列

空隙歯列とは、歯と歯の間に隙間がある歯並びのことで、すきっ歯とも呼ばれています。空隙歯列の原因には歯の大きさに対して顎の大きさが大きすぎたり、歯の数が少なかったりすることなどがあります。また、舌で前歯を押すことが原因となっていることもあります。

まだ永久歯が生えてくる前の子供の場合には、この空隙歯列は全く異常ではありません。

この隙間がある事で乳歯よりも大きい永久歯が生えてきた時に、永久歯がきれいに並ぶ事が出来ます。むしろ、子供の時期に歯と歯の間の隙間が全くない場合には、将来永久歯が生えてきたときにスペースが足りなくなり、叢生(ガタガタの歯並び)になってしまうことが考えられます。


咬んだとき上下の前歯の先端がぶつかっている

切端咬合

上の歯と下の歯の切端が鉗子(かんし)、毛抜(けぬき)のように噛み合う咬合のことです。上下の前歯の先端が、ちょうどぶつかってしまっている状態をいいます。上下のかみ合わせが逆になる反対咬合の一種として発現することがあります。

原因としては、舌の動きや口呼吸・顎の骨の成長の異常のために起こりやすいと考えられています。上の歯と下の歯の間に本来あるはずのスペースがなく、放っておくと、歯の先が欠けたり磨耗したりする場合があります。