歯みがきが難しい年齢!
「感染の窓」を知っていますか?
生まれたての赤ちゃんにはムシ歯菌はいません。そのまま一生感染しなければムシ歯にはならないのです。ムシ歯は、ムシ歯菌によって引き起こされる感染症、つまり病気です。ムシ歯菌はかぜのウイルスのように、だ液によって人から人へと簡単にうつります。そして、いったんお口にすみつくと、完全に消滅させることは困難です。
感染の窓を意識した虫歯予防を
感染の窓とは、ムシ歯菌に感染しやすいとくに危険な時期のことで、乳歯の奥歯が生えてくる1歳半から3歳くらいの間のことを言います。ムシ歯の原因菌であるミュータンス菌が感染する時期が遅ければ遅いほどお子さまのムシ歯予防につながります。
「歯医者さん嫌い」にしないために
急を要する治療以外は、強引に進めないことも大切です。予防処置が進められなくても、プレッシャーと捉えられる言葉や否定的な言葉はかけず、「今後は一緒に頑張ろうね」と明るい口調でポジティブな言葉をお子様にかけてあげるようにしましょう。少しずつ子どもが強くなり、きっと克服できるはずです。
初診
ムシ歯と汚れの具合のチェック
かみあわせチェック
治療やフッ素塗布などはご来院2~3回目以降となります。※緊急に治療が必要な場合を除く
予防計画
虫歯はコントロールできる病気です。
唾液検査等でお口の中の健康状態やムシ歯のなりやすさを調べ、お子さんにあった予防方法をご提案します。
結果に応じて生活習慣の改善をご提案しますが、ご家庭でできること・できないことを相談して、一緒に計画を立てます。
再評価
確認・再提案
予防計画を実行した結果、どう変化が現れたかを確認します。状態に応じて、今後の予防計画の再提案をします。
クリーニング
歯科衛生士による歯のクリーニングをおこないます。
治療計画
確認の結果、必要な処置について計画を立てます。
虫歯治療
処置をおこなう場合は、ラバーダム(防菌用のマスク)を用いて適切な処置を致します。
治療が必要なムシ歯がない場合は、予防のためにムシ歯になりやすい奥歯の溝をコーティングするシーラント(処置)をおこないます。
再評価
すべての処置が終わったあと、お口の状態が改善し、今後も健康が保たれるかどうかの評価を行います。
評価に応じて、定期メインテナンスの間隔を決めます。
メインテナンス
お口の中の状態に合せ、1ヶ月~3ヶ月間隔で、定期的にメインテナンスをおこない、ムシ歯の発症を抑えます。
メインテナンスの内容は、お口の状態に合わせた検査、そして担当の歯科衛生士が専用の機械でクリーニングをおこなうことが基本です。