習慣と歯並びの特徴
口呼吸
最近、アレルギー・花粉症、うまく鼻をかめない子どもが増えてきています。そのため、鼻で呼吸をすることができなかったり、呼吸しにくいため口呼吸の子どももとても多くなってきています。
それだけではなく、舌の位置も大きく関係してきます。舌を正しい位置に置くことができない子どもは、舌が前にでてきたりしてポカンとお口が空いたまま自然と口呼吸をしていることがあります。舌で歯を押している状態が続くと、歯並びも崩れてきてしまいます。そのため、矯正治療をしても舌を置く位置を正すことができないと、後戻りする可能性も出てきます。
口呼吸では何がいけないの?
・お口の中が乾燥してしまうため、虫歯や歯周病になりやすい
・下顎が後退し、上顎が前に出てくる
・顔が面長になってくる
・前歯の歯並びが崩れてくる
・発音しにくくなる
・鼻呼吸では空気の加湿・温度の調整・清浄をしてくれますが、口呼吸では空気をそのまま体内に取り入れてしまう
・下顎が後退し、上顎が前に出てくる
・顔が面長になってくる
・前歯の歯並びが崩れてくる
・発音しにくくなる
・鼻呼吸では空気の加湿・温度の調整・清浄をしてくれますが、口呼吸では空気をそのまま体内に取り入れてしまう
上下の顎が小さい
ハンバーグ・スパゲティなどの柔らかい食べ物ばかりを食べる子や、ジュースなどと一緒に流して飲み込んでしまう子が増えてきています。そのため、咀嚼回数も不十分となり顎がなかなか成長しません。顎が小さなまま永久歯の萌出を迎えると、歯が顎に並びきれずにデコボコとした歯並びになることがあります。
指しゃぶりなどの癖
・ガーゼしゃぶり
・タオルしゃぶり
・おしゃぶりの常用
・爪を噛む
・タオルしゃぶり
・おしゃぶりの常用
・爪を噛む
2才頃までの指しゃぶりは、吸う本能によるもので、やめさせる必要はありません。しかし、3才を過ぎても指しゃぶりの癖が残っていると、咬み合わせや発音に影響を及ぼします。お子様のペースで、少しづつ指しゃぶりをやめられるようにしましょう。
舌を前に出す癖があると、自然に前歯を押し出していることがあり、前歯が前に動いてしまいます。歯列が崩れる原因となりますので、むりのないように、舌を正しい位置に置くトレーニングをしましょう。
頬杖をつく、うつぶせになることも、癖になると顎の形態を悪くする原因になります。歯並びや顔の形にも影響がありますので、姿勢に気を付けましょう。
理解ができるまでのごく幼い時期は、無理にやめさせずに見守り、他のものに注意を向けたり、遊びや運動でストレスを発散させてあげましょう。